17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

下関市議会 2019-09-19 09月19日-03号

教育部長竹内徹君)  御指摘の補助金につきましては、フリースクール事業者補助金を交付することはできないかというお尋ねでございますが、教育委員会としては、この制度をつくった当時は、不登校児童生徒学校への復帰及び社会的自立支援することを目的に、保護者に対して就学援助を受けている家庭保護者に対して補助するという目的で、この下関フリースクール等利用支援補助金を交付することを制定しております

下関市議会 2019-03-08 03月08日-05号

しかしながら、不登校児童生徒数が年々増加し、民間フリースクール等学校以外の学びの場を確保する必要性が高まっていることから、市の一般財源をもって、事業を開始することに決定したところです。 今後、いじめ・不登校対策については、国も重きを置いていることから、補助事業等動向を注視してまいりたいと思います。以上です。

下関市議会 2018-09-26 09月26日-06号

さまざまな対応を行っても不登校の状態が続く場合は、下関教育支援教室「かんせい」や、フリースクール等学校以外の教育の場を活用し、学校復帰に向けて自立支援学習支援に取り組んでおります。以上です。 ◆村中克好君  やはりいつまでたっても、どこでもですね、いじめと不登校というのは付いて回ってきますね。まず、いじめる側は悪いということを、道徳教育等でよく知らしめていただきたいと思います。

宇部市議会 2018-06-21 06月21日-04号

また、不登校状況にある児童生徒に対しては、学校復帰を目指すために、ふれあい教室において、学習支援体験活動教育相談などの支援をするとともに、フリースクール等関係機関とも連携支援を行っています。さらに、外出のきっかけづくりとして、イラスト講座や動物とのふれあい体験など、本人の興味や関心に応じた講座を開設するなど、一人一人の不登校状況に応じた支援を行っています。 

下関市議会 2018-03-12 03月12日-05号

この事業を通じて、教育委員会民間フリースクール等連携し、家庭訪問等を通じた学習等活動状況の把握、学習方法進路等に係る相談・助言を行う支援員の配置、学習支援体験活動などの実践活動を通じて、不登校児童生徒の効果的・具体的な支援取り組みを促進するなど教育支援体制の構築を図ってまいりたいと思っております。以上です。 ◆恵良健一郎君  ありがとうございます。

岩国市議会 2017-09-15 09月15日-04号

フリースクール等で学ぶ不登校児童生徒等への支援モデル事業に採択をされて、主に教員OBの方がアウトリーチ型支援員として家庭訪問等に取り組まれました。これは、現場から高い評価があったとお伺いをしております。 本年度は、この事業がございませんので、その支援員の方がかなり減っているというふうにお聞きをしているんですが、教育長は昨年度のこの事業をどのように評価しておられますでしょうか、お伺いいたします。

山口市議会 2017-09-12 平成29年第3回定例会(3日目) 本文 開催日:2017年09月12日

いずれにいたしましても、学校以外の学びの場であるフリースクール等で行う多様で適切な学習活動重要性も踏まえ、全ての児童生徒がみずからの進路を主体的に捉え、社会的に自立を目指すことができますよう、さまざまな支援体制を整えてまいりたいと考えておりますので御理解を賜りたいと思います。

柳井市議会 2016-03-08 03月08日-02号

登校児童生徒に対する教育機会確保目的とした義務教育の段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律案の骨子が、超党派フリースクール等議員連盟から発表され、議論が進められていることは承知をしております。本市におきましては、この法律の成立や、国、県の動向を見きわめながら、現在、市内に設置しております適応指導教室の運営について、さらなる充実を図っていきたいと思います。

下関市議会 2016-03-02 03月02日-03号

スケジュールをどのように考えている    のか  (6) 地域ネコ対策   ・取り組みを強化するため、餌やり条例を制定する    べきではないか  (7) 空家空地対策   ・空家利活用の促進と空地対策の強化を図るべき    ではないか4.教育  (1) コミュニティ・スクール   ・コーディネーターを積極的に活用するべきではな    いか  (2) 不登校いじめ対策   ・不登校対策で、フリースクール等

山口市議会 2016-03-02 平成28年第1回定例会(4日目) 本文 開催日:2016年03月02日

文部科学省が、一昨年の教育再生実行会議の第5次提言を受け、将来に有識者等で構成するフリースクール等に関する検討会議と不登校に関する調査研究協力者会議検討チームを昨年1月に設置しました。この諮問機関において、これまで検討会議を7回、調査研究協力者会議を12回開催し、さまざまな角度からフリースクールのあり方を審議してきております。

山口市議会 2015-03-03 平成27年第1回定例会(3日目) 本文 開催日:2015年03月03日

昨年10月に、文部科学省フリースクール・不登校に関する検討チームを省内に設置し論点を整理していまして、その一環として文部科学省全国フリースクール等フォーラムを11月24日に開催し、フリースクール関係者に広く参加を募り、民間での取り組みの成果や課題を共有し、検討チームに生かされています。

下関市議会 2012-06-19 06月19日-03号

さらに市内学校に在籍をする児童が、不登校によりフリースクール等民間施設に通所している場合も、学校復帰に向けて、学校とともに教育委員会もサポートできる体制をつくっているところであります。 以上です。 ◆濵岡歳生君  どうもありがとうございました。それでは、スクールカウンセラーの現状ということで、人数男女比、そしてスクールソーシャルワーカーのやはり人数男女比をちょっとお示しください。

下松市議会 2012-06-13 06月13日-04号

いわゆる正規の学校、一般的な学校を示すと理解をし、フリースクール等は対象になっていないという理解をしなければならないのかお尋ねをいたします。 近年、特に最近は、精神的な弱者が急増の傾向にあります。引きこもりや自閉症、アスペルガー症候群とさまざまで、このような方あるいは保護者が窓口に奨学金貸付等の御相談に見えたときは、どのような対応がされるのかお尋ねをいたします。 

  • 1